開花情報
6月6日の開花状況です
掲載日:2023.06.06
青葉山公園追廻地区の大花壇「はなばた飾り」では、円形花壇のてっぺんに咲くアリウムが見頃です!アリウム(品種:ギガンチューム)
アリウムは球根植物で、昨年の11月に植えたものが少しずつ大きくなって約半年かけて咲いたものです。「ねぎぼうずみたい!」とお話しされる方が多くいらっしゃいますが、まさにネギの仲間の植物です。丸いお花は小さなたくさんのお花が集まって咲いているんです。
連日の晴れで、5月に植え替えた花苗もどんどん成長して咲いています。
広瀬川沿いの園路では、ペンステモンがきれいに咲いていました。ペンステモン(品種:スモーリー)
たねダンゴ花壇や杜のリビングガーデンなどでたくさん咲いているセントーレア(矢車菊)ですが、ここの川沿い園路には黒いお花の品種があります。銀葉とのコントラストがきれいですね。セントーレア(品種:ブラックボール)
フォトスポットガーデンも植え替えた苗たちがぐんぐん成長中。こちらには色がはっきりとしているお花が多く、写真に撮っても色が映えます。
来場記念の写真は、ぜひこちらで撮影してください!
杜のリビングガーデンではバラが少し見頃を過ぎてきましたが、たくさんの花がまだまだ咲いていて見応え十分!
ジギタリスに混じって咲き始めたのは、エレムレス。こちらも球根の植物で、秋から半年かけて立ち上がってきて、まさにいまが見頃です!
きつねのしっぽのように見えるので、フォックステール(狐の尻尾)とも呼ばれます。ちなみに一緒に咲いているジギタリスは別名フォックスグローブ(狐の手袋)。狐にちなんだ名前の2つが一緒に咲いています。エレムレス(別名:フォックステール)
ジギタリス(別名:フォックスグローブ)
その足元にはネペタの青いお花がたくさん!このように、高さの出る植物の足元に、ふんわりとボリュームのある小花を植えると相性が良く、バランスも取れます。
ネペタは別名キャットミントとしても流通していますが、ミントとは異なるので地下茎でどんどん増えることはありません。一株でこのボリュームのある株になり毎年咲きますよ。ネペタ(別名:キャットミント)
西公園南側地区では、広瀬川沿いの水辺のテラスのお花が満開です。
一番背が高いのが、ラークスパー。同系色のセントーレア、白いオルラヤなどとの組み合わせで優しい雰囲気です。
広瀬川や大橋、仙台城跡を背景に風に吹かれて揺れる花姿をお楽しみいただけます。ラークスパー(別名:千鳥草)、セントーレア(別名:矢車菊)、オルラヤなど
西公園は大きな樹木もあるので、葉の影が揺れる木漏れ日の中での花壇がきれいです。
後半は、カラーリーフとしてさまざまな色味のコリウスを植えています。
黄緑色のコリウスは、反対色の紫色のお花と相性抜群!コリウス(品種:ハイウェイ 色:イエロー)
アンゲロニア(品種:セレニータ 色:ホワイト、パープル)
赤いコリウスは同系色の暖色系でまとめてみました。同じコリウスでも色味の違いや、組み合わせ次第で雰囲気がガラッと変わります。コリウス(品種:ウィザード 色:サンセット)
マリーゴールド(品種:ホットパック 色:オレンジ)
インパチェンス(品種:ビーコン 色:コーラル)
ぜひお気に入りの色の組み合わせを見つけて、おうちなどでも取り入れてくださると嬉しいです。